あなたの脳のクセは何タイプ? タイプごとに違う失敗しないダイエット攻略法4選

リバウンド、続かない、やせられないのは脳が原因でした!
「やせられないのは脳が原因!」と聞いて、どういうこと? って思われたかも
しれませんね。ダイエットが続かないのは努力が足りないからではありませんでした。
“自分の脳のクセ”に合った方法を取り入れれば、冬太りしても無理なくやせられます!
「ダイエットに失敗しないためにはまず、自分の現状と問題点を
客観的に把握すること」が大事。
「コンビニに寄ったついでにお菓子を買うような無意識の行動を記録し、
洗い出して」
こうした“太りグセ”に深く関わるのが“脳のクセ”だ。
「普段からよく使う脳の領域により、考え方や行動パターンの傾向性が決まってくる」
「マインドホールを突破せよ」(ビデオリサーチひと研究所)によれば、
人には”考え方のクセ”というものがあり、
ダイエットもそのクセのタイプ別に合ったやり方があるという。
Contents
あなたはどのタイプ? “脳のクセ”4つのタイプ
“
脳のクセ”には大きくわけて4つのタイプがあります。成功しやすい
ダイエットの方法は、“脳のクセ”のタイプによって異なります。
まずは自分がどのタイプかチェックしてみましょう。
それぞれのチェック項目で、一番多く当てはまったのがあなたの脳のクセタイプ。
複数のタイプに当てはまる場合は、気になるメソッドから実践を。
先送りタイプ
このタイプは、ダイエット中でも友達に誘われると断れず、食べてしまう
傾向があります。ダイエットの目標や理想のボディを明確にしましょう。
三日坊主タイプ
好奇心旺盛で積極的にダイエットに取り組みますが、長続きしないタイプ。
いろいろなダイエット方法に手を出さないで、目標に合わせて選択し、
集中しましょう。
「先送りタイプ」「三日坊主タイプ」も片付けを先送りしたり、途中で止めてしまい、
物が部屋に溢れていないだろうか。専門家の指摘では、【部屋を片付けると
痩せる人が多い】と言います。
燃え尽きタイプ
粘り強く体重を減らすことや、サイズダウンなど数字の変化にこだわるタイプ。
このタイプは、断食などきつめの方法を選んで、リバウンドを繰り返しがちな
傾向も。
完璧主義タイプ
自分を客観的に見れるタイプなので、コツコツと続けることが得意。
しかし結果が出ないと、自分を追い込み、そのストレスから
食べてしまうこともあるのがこのタイプ。
【ダイエット方法】「先送りタイプ」
・「先送りタイプ」の特徴
①人の世話に熱心で、自分の事は先送りにしがちな人が多い。友達に誘われると、
ダイエット中でも食べ放題に行ってしまう。
②食欲や感情に影響されやすく、4つのタイプの中では一番ストレスを
食で紛らわしてしまいがち。
・「先送りタイプ」のダイエットの敗因
ダイエットをしなきゃと思いつつ、理由をつけて始めない。
・「先送りタイプ」のダイエットを成功させるポイント
①手順がシンプルな方法を見つけること。
②ダイエットをするのに理想の人物を設定する。
③楽しい、気分が盛り上がるものを選ぶ。
すぐにできて「やせる呼吸」になるダイエット方法
準備なしで、すぐできて、確実にやせやすくなるダイエット法がコレ。
それは、いつもの呼吸をちょっと変えること!
呼吸が深くなると代謝が良くなってエネルギー消費が高まり、やせやすくなる。
朝と夜の呼吸法とストレッチで“やせる呼吸”に切り替えましょう。
「代謝を上げてやせやすくなるには、深い呼吸ができる体をつくること」
呼吸と代謝には密接な関係がある。「深くゆったりとした息をしていると、
呼吸の回数は自然と少なくなり、体内に二酸化炭素が留まる時間が長くなる。
それが、代謝アップにつながる」
「血中のヘモグロビンは、二酸化炭素がなければ、細胞に酸素を届けられない。
酸素が不足するとエネルギーを生み出すミトコンドリアが働くことができず、
代謝が落ちてしまう」
つまり、普段の呼吸が、吐く息の長いゆったりした呼吸に切り替われば、
酸素が細胞に届きやすくなり、代謝が高まってやせられるというわけだ。
それには、「体の緊張を解き、深い呼吸がしやすいようにメンテナンスすることが大切」
朝と夜にはストレッチや呼吸法も行って、背中や胸、わき腹のまわりを柔らかく保とう。
「慣れてきたら、吸う息と吐く息の間に一瞬の“ため”をつくるとさらに代謝が高まる。
息をするだけで、やせやすい体になります」
寝たままあくび呼吸ダイエット
目が覚めたら起き上がる前に大きなあくびで“やせる呼吸”にスイッチ。
「息の通り道を広げるように、口だけではなくのどの奥まで大きく開ける。
1日の呼吸がしやすくなります」
【ダイエット方法】「三日坊主タイプ」
・「三日坊主タイプ」の特徴
①自分の興味に任せて、流行しているダイエット法を聞きかじって
健康食品や運動法などをいろいろ試してみるというタイプ。
②情報が豊富で、いろいろ知っているが優先順位をつけることが苦手なタイプ。
③手を出しすぎて長続きしない。少しうまくいったなと思うと、油断してしまう。
だから、まずは方法を絞り、長続きさせましょう。
・「三日坊主タイプ」のダイエットの敗因
流行のダイエットにいくつも手を出してどれも中途半端に終わる
・「三日坊主タイプ」のダイエットを成功させるポイント
①一度に行うダイエットの数は、1個から2個にとどめる。
②食事内容を書き出して食べる量を把握する。
③毎日の習慣に組み込んで実際に行える方法を選ぶ。
実は食べたほうが太りにくくなる、太らない【おやつ】の選び方
「三日坊主タイプ」には、コレ。4つの太らないダイエットに必要なおやつ。
①ナッツ 食物繊維とモネラルが豊富
ナッツは太らないおやつの代表格。アーモンドは食物繊維とビタミンEが豊富。
カシューナッツは、亜鉛やビタミンB1、ピスタチオは鉄分やカリウムが豊富。
②ヨーグルト・チーズ・卵 タンパク質と脂肪が一気に摂れる
チーズやヨーグルトはタンパク質、脂肪、カルシウムが豊富。少量でも
腹持ちがよく、おやつに最適。カマンベールチーズがお薦め。
③ビターチョコレート カカオの力で血流アップ、腹持ちもいい
甘いものが食べたいなら、カカオ70%以上のビターチョコレートを選ぼう。
但し食べ過ぎには注意。ミルクチョコレートはNG。
④果物 単体で食べるよりも組み合わせて摂りたい
果物に含まれる果糖は血糖値を上げづらく、ただ、しょ糖も含むので
食べ過ぎないこと。冷凍フルーツでもOK。フルーツ牛乳もお勧め。
ダイエットにはおやつは厳禁と思いがちだが、太らないために必要な
おやつもあります。
12時に昼食を摂った場合、夕食が仮に夜の8時以降になると、その間
何も食べないことになります。すると脳が栄養を欲して食欲を煽り、
むしろ夕食を食べ過ぎてしまいがちになります。
身体がエネルギー不足を感知しているので、エネルギーにしやすい
糖質を求めてしまう傾向が強くなるのです。
【ダイエット方法】「燃え尽きタイプ」
・「燃え尽きタイプ」の特徴
①こだわりが強く、自分のペースを乱されるのが嫌いなタイプ。そのため、
ダイエットでも自分のこだわりに邁進する。
②ダイエットを繰り返すことで、身体が冷えて代謝が落ち、
ドンドン痩せにくくなるという悪循環に陥らないように注意しましょう。
・「燃え尽きタイプ」のダイエットの敗因
断食など短期集中を繰り返し、やせにくい身体になっている。
・「燃え尽きタイプ」のダイエットを成功させるポイント
①ストレス対策を取り入れること。
②きつすぎる方法は選ばないこと。
③できたことを記録して、目を向ける。
栄養をしっかり摂れるおかずを作り置きして計画的にダイエット
「燃え尽きタイプ」は、コレ。血糖値を上げすぎなければ
“肥満ホルモン”が出すぎずやせるという食事法「糖質オフ」。
「燃え尽きタイプ」の人にぴったりの作りおきを紹介します。
「血糖値を上げにくい食材を選べば、おかずはたっぷり食べられて、
つらい空腹感に悩まされることなくやせられます」
フライパン一つでできる糖質オフのレシピ。
「フライパンに具を入れてから火にかける“コールドスタート”なら、
肉や魚はしっとり、野菜はシャキッと仕上がる。洗いものはフライパン
だけなのでラクですよ」
2食分を作り、1食分は作りたてを食べて、1食分は作りおきとして
ストックすると夕食の「貯金」ができる。
「肉や魚で100g、野菜類で100gを目安に食べると、1品でも満腹になります」
具を大きめに切るのは、噛む回数を増やして満腹感を高めるためだ。
おかずのあとに食べるご飯の量で、やせ具合を調整しよう。
【材料(2食分)】
生サケ(一口大に切る) …………… 200g
カブ(くし形切り) …………… 4個分
カブの葉( 3cm長さに切りさっとゆでる) …………… 適量
クリームチーズ(室温に戻す) …………… 60g
オリーブオイル …………… 小さじ1
塩・コショウ …………… 各少々
水 …………… 200ml
味噌 …………… 小さじ1
塩・コショウ …………… 各少々
【作り方】
1. フライパンにサケとオリーブオイル、塩・コショウを入れて混ぜ、
中火にかける。サケの色が変わったらカブの根の部分と水を加えて蓋をし、
弱めの中火で5分煮る。
2. クリームチーズと味噌を混ぜ合わせ、1の煮汁を大さじ2ほど入れて
柔らかく溶いたら1に加えて混ぜる。
3. ゆでたカブの葉を軽く絞って2に加え、塩・コショウで味を調える。
【ダイエット方法】「完璧主義タイプ」
・「完璧主義タイプ」の特徴
①データで効果を証明されたダイエット方法なら納得して行えるタイプ。
②自分を客観的に見る事ができるので、ダイエットは着実に実行できる。
③ただ、ダイエットが思い通りの結果につながらなければ、自分のやり方が
間違っているのかなどと考え、かえってストレスになり、結局、食に走って
しまったりすることがある。
・「完璧主義タイプ」のダイエットの敗因
目標が高すぎて、頑張り疲れてリバウンド
・「完璧主義タイプ」のダイエットを成功させるポイント
①目標達成までの期間を少し長めに取る。
②気持ちよさや見た目の変化も評価する。
③食事以外の方法でストレスを解消する。
目標や自分の頑張りを記録する
「完璧主義タイプ」には、コレ。ダイエット手帳などを用意して、記録をつけて
自分の頑張りを「見える化」しておきましょう。
出典 日経ヘルス
この記事のまとめ
リバウンド、続かない、やせられないのは脳が原因でした!
「やせられないのは脳が原因!」と聞いて、どういうこと? って思われたかも
しれませんね。ダイエットが続かないのは努力が足りないからではありませんでした。
”自分の脳のクセ”に合った方法を取り入れれば、冬太りしても無理なくやせられます!
”自分の脳のクセ”に合った方法とは何か、ということについてお話しています。