足指曲がる【変形足】を1日10分で、解消する9つの方法

「足の指(親指、小指、薬指、人差し指)が曲がる」
「足指が変形して痛い」
という原因の中でも、履いている靴に問題があると
思っている人は、どれだけいるのでしょうか?
足裏の筋肉が未発達だったり、筋肉のバランスが
悪かったりということもあるかもしれませんが、足に合わない靴を履いていることが問題を
大きくしていることが少なくありません。
足指が曲がるなど血流障害からくる冷え性の方のための関連記事を紹介しています。
〉〉〉コチラから
>>>1日5分でできる冷え性からオサラバする7つの冷えとり方法
関連記事
爪水虫、ガングリオン、関節リウマチ、魚の目、外反母趾など、放っておくと怖い
足のトラブルの正しい解消法を知ることができます。
〉〉〉コチラから
>>>失敗しないための爪水虫、ガングリオン、外反母趾、正しい解消法!
Contents
足に合わない靴が変形足を悪化させていることを知っていますか?
つま先が細くとがり、かかとの高いハイヒールは、足指を変形させる
ものとして、一般にもよく知られています。
しかし、私にも身に覚えがありますが、むしろ気をつけなければいけないのは、
「緩すぎて足先をホールドできない靴」や「脱げやすい靴」なども、
足指の歪曲を進行させます。
足を圧迫しない幅広の靴がいいだろうというのは、かえって歩いたときの
バランスを崩します。
靴の中で足指が自由になりすぎて、関節が不安定になったり、つま先が
足の端に当たって圧迫されたりして、歪みが強調されてしまうからです。
足指の変形で多い、5つのタイプとは?
・外反母趾
足の親指が人差し指側に「く」の字に曲がっている、
親指の付け根が出ている状態のことをいいます。
足指を使って歩くことができず、ぺたぺたとした
歩き方になるのが特徴です。
・内反小趾
足の小指が薬指側に曲がっている、小指がつぶれて
小さくなっている状態のことを言います。
小指が内側に曲がることで、横に広がった足になる
のが特徴です。
・かぎヅメ趾
5本の足指がワシのツメのように曲がっている
足の状態のことを言います。
足の指だけでなく、身体全体が歪んでいる可能性もあります。
・ハンマートゥ
5本の足指が第二関節で「く」の字に曲がっている
足の状態のことを言います。
指が曲がったまま戻らなくなり、歩行困難になることもあります。
・扁平足
土踏まずがなく、足裏全体が床に密着している状態。
疲れやすく、血流も悪くなる可能性があります。
足指のケア方法を3ステップでマッサージ!
靴の中で縮こまってしまった足指のケア方法をご紹介します。
・ステップ1
足指の付け根を両手で指と指の間を開くように揉みほぐします。
・ステップ2
手の指を足の指と指の間に差し込み、ギュッと握ったり、
足首を回したりします。
足指の付け根深くまで手指を入れるのがコツ。
・ステップ3
足指の一本一本を根元から指先に向かって、丁寧に
伸ばすようにマッサージします。
足底を理想的なアーチ状に近づけるエクササイズとは!
足指や足裏の筋肉を鍛え、足底を理想的なアーチ状にする
トレーニングですが、
椅子に座って、床の上に置いたタオルを端から10本の
足指だけを使って、たぐり寄せていきます。
足の指と指をできるだけ大きく広げて、タオルを掴みます。
そして足指をギュッと小さく縮めて、タオルを自分のほうに
引き寄せます。
タオルの端までたぐり寄せられれば、大丈夫です。
かかとの位置は動かさず、足指の力だけでたぐり寄せるのが
ポイントです。
或いは別の方法として、タオルを足指の力でつかみ、
それを別の場所に移動させるというやり方でもOKです。
これを左右の足を代えて行います。
片脚立ちをするのが難しいという人は、足底筋群のバランスに問題が?
足底筋群のバランスが悪い人は、片脚立ちをするのが意外と難しいです。
そこで足底筋群を簡単に鍛える方法をご紹介します。
まず素足になって平らな床に立ちます。
椅子や壁などに手をついて、最初は行うのがよいかと思います。
片方の足を上げ、バランスを取ります。足裏全体をしっかり床面につけ、
足指を広げて踏ん張ります。30秒ぐらい静止できるようにやってみます。
左右の足を代えて、3回ぐらい行います。
では次第に慣れてきたら、今度は足の高さを上げてみます。
少し難易度が上がりますが、さらに足底筋群が鍛えられて、
バランスがよくなります。今度は、上げた足を曲げて、
お尻の後ろで掴んだりしてみて下さい。
バランスを取るのが難しくなり、より難易度が上がりますが、
簡単に足底筋群を鍛えて、足底を理想的なアーチ状にします。
指がくっついているのを広げると痛みが軽減する
足の指と指がくっついたりしているのを広げると、
歪みや痛みが軽減することがあります。
靴を長い時間、履いていると指と指が重なってしまっています。
それを広げてあげると、指の歪みが軽減されることはあります。
・ガーゼや布きれを丸めた玉を4つ作ります。
それを足の指の間に挟みます。そうして気持ちよく足を
解放してあげます。
・玉を挟んだ上から包帯やバンドなどを巻き、玉がずれたり、
外れたりしないようにして、足指の付け根の関節を固定するのが
ポイントです。
出典 足の悩みは自分で治せる
足指の曲がりは足の冷え、むくみ、膝の痛みにも影響が?
足の指は足裏と同じくカラダのいろいろな器官とつながっています。
親指は(脳、頸、肝)、人指し指は(目、胃)、中指は(目、肺、心)、
薬指は(耳、自律神経、ホルモン)、小指は(耳、腎、婦人科)という具合です。
出典 足指の重要性 – 神戸で肩こり首こりストレス緩和なら「神戸ソフト整体やわらぎ」
不自然な指の状態で逆立ちや腕立て伏せをするのと同様、足の指が曲がったり、
浮き上がったり、寝てしまった状態で歩くと、かかとや足首、ひざ、骨盤、腰、首に負担をかけます。
「足指」を鍛えたり、「足裏」をもむだけで、
・冷え・むくみ解消。膝の痛みも解消
・便秘解消。お腹もへこむ
・腰痛改善
・あごのゆがみがとれる。頭痛を解消
・ほうれい線が消える。小顔になる
・首こり解消
・肩こり解消
など、全身にこれだけの影響を及ぼします。
さらに外反母趾や浮き指といった”足自体のトラブル”、むくみ、冷えといった
”足の不調”の解決にもつながります。
【むくみ足】解消に興味ある方は、こちらの記事もおすすめです。
>>>1日10分で、【むくみ足】を解消し「ブス足」にならない6つの方法
>>>1日10分、足のむくみ、太ももがだるい、重いは自分で治せる!
足の指を鍛えることで、むくみや冷えを解消できます!
足指マッサージによって足の指の関節が柔らかくなり末端まで血液が流れます。
血行が良くなる事によって代謝アップにつながります。
足指をしっかり使えるように縮みをとるように回す、伸ばす、揉むなど適度な刺激を加えることは
重心の安定・ムダな緊張をとる・内臓の活性化につながります。
『足指マッサージのやり方』
まず、足指の周りを手でマッサージします。ほぐれてきたら、手の指を足の指の間に入れ、前後に動かします。
次に指1本1本を根元から指先に向けてマッサージしていきます。
最後に指をグーの形にし、ギュッと力を入れます。
慣れてきたらじゃんけんのグー・チョキ・パーの練習をしましょう。
『足指マッサージの効果』
足指を鍛えることで踏ん張りが利き、腰が安定し、正しい歩行姿勢を維持しやすく疲れにくくなります。
1、顎の力が抜け、食いしばりによる首のコリ、肩の緊張が取れる
2、身体の底辺が安定することで、姿勢が安定しやすくなる
3、太ももの緊張が和らぎ、足のだるさが取れる
4、足のむくみ解消
5、歩行をスムーズにする
6、下半身に力が入りやすくなるので、腰への負担が軽減される
出典 足指マッサージの仕方とその効果
【足がだるい】【足が冷える】解消に興味ある方は、こちらの記事もおすすめです。
>>>1日10分で、【だる足】を解消する6つの方法
>>>1日10分で、【冷え足】を解消し、ポカポカになる6つの方法
足指の曲がりによる悩み解消『足指塩マッサージで冷え症対策』
足の指先に塩をつけてマッサージすることで、足の指先にある血管を取り巻く
自律神経を刺激することができるので、バランスが崩れている全身の自律神経の働きが整い、
足の指先の温度が上がります。
(1)粗塩30~40グラムを用意し、それを両手に持ち足指を包み込みます。
(2)足の指のみを手の指を使って、こするようにマッサージを行います。
(3)同じように足の裏側から両手の親指を使って足指のマッサージを行います。
(4)足の指と指の間に手の指を入れ、指の両側のマッサージを片側2分間行います。
これを1日1~2回行います。食塩ではあまり効果的ではありません。
塩マッサージの刺激に慣れてきたら、岩塩をこの中にミックスすると良いでしょう。
あまり強くすると皮がむけることがあるので、気をつけて行ってください。
出典 足指塩マッサージ
まとめ
足の指が曲がっていることに気づいたあなた。身体の不調の予兆かもしれません。
ココでは、「足指マッサージ」や「足指塩マッサージ」を紹介しています。
足指を鍛えることで、便秘・腰痛・肩こり・首のこり・顎の歪み・頭痛など、多くの女性が
気になる”全身の悩み”を解消できることがわかってきました。
コメント