1日10分で、【膝の痛み】を解消し、スラリ美足になる6つの方法

膝の関節が痛む原因は、膝の関節にある軟骨組織が
すり減ることに原因があります。
膝の歪みから身体全体のバランスが悪くなり、
猫背や肩こり、頭痛、冷え性、むくみなどが
起りやすくなります。
軟骨は一度減ってしまうと、増やすことが難しいので
悪化させないようにすることが大切です。
Contents
「膝の痛み」の症状は、痛み以外にも大きく分けて4つあります!
———————————————
膝の痛み
———————————————
・歩くと膝や膝の周りが痛い
・膝を動かしていなくても痛い
———————————————
膝の動きが悪い
———————————————
・膝がこわばって動かしにくい
・膝の動く範囲が狭い
・膝を動かすときに、何か引っかかる感じがする
・膝の曲げ伸ばしができない
——————————————–
膝が不安定
——————————————–
・膝に体重をかけるとぐらつく感じがする
・膝の踏ん張りがきかない
・膝がずれたり外れたりする感じがする
・歩いていると、突然、膝がガクンとなる
———————————————
膝が腫れている
———————————————
・膝の周りを指で押すと、ブヨブヨしている
・膝がだるかったり重く感じる
・膝が腫れて熱く感じる
・膝にコブのようなものができている
膝の痛みやむくみに有効な4つのツボとは?
次の4つのツボは、膝の筋肉の緊張をほぐし、血行をよくします。
・内膝眼(ないしつがん)
膝の皿の下にある内側のくぼみにあるツボです。
膝の痛みが内側にあるとき、よく揉んであげます。
・外膝眼(がいしつがん)
膝の皿の下にある外側のくぼみにあるツボです。
膝をひねって痛めたときなどは、このツボをよく揉んであげます。
膝のリンパ液の流れを良好にして膝を温めてくれます。
・曲泉(きょくせん)
膝を曲げたときにできるシワの内側の端の、
少しくぼんだところにあるツボです。
足の痛みの他、足のむくみの改善にも有効なツボです。
・陰陵泉(いんりょうせん)
すねの骨の膨らみの下にあるツボです。足の冷えからくる
膝の痛みに効果が期待されるツボです。
膝の痛みを減らす簡単な方法(膝周りの血行促進方法)
膝の痛みは、血行が悪くなって冷えることで悪化します。
慢性的な膝の痛みには、膝を温めることで、筋肉や関節をゆるめ、
改善が早くなります。
★サポーターを巻く
毛糸や遠赤外線の発熱繊維などで編んだ保温用のサポーターで
巻いたり、膝痛専用のサポーターで巻いたりします。
★蒸しタオルを膝に当てる
蒸しタオルをビニール袋などに入れて、乾いたタオルを膝の上に
置いてから、そのビニール袋を膝に当てます。
★温湿布を膝に貼る
温湿布には唐辛子エキスやノニル酸ワニリルアミドという成分が入っています。
貼っているうちに温かくなってきます。
★お風呂で膝を温める
入浴は身体全体の血行促進にもなります。膝の血行も促進してくれますので、
のぼせないように休みながら、20分以上浸るのが目安です。
★マッサージをする
膝の周りをやさしくマッサージします。痛みが強い場合は、
幹部をさするだけでも有効です。
膝の痛みを予防する簡単にできるエクササイズとは?
膝が痛いからといって、膝を安静にしすぎると、関節が固くなって
動かしにくくなり、いざ動かしたときに、痛みがひどくなる経験は
ありませんか?
そこで膝の筋肉や靱帯を伸ばして、可動域を広げる柔軟体操を
普段からの日課にすることをオススメします。
①まず膝の表側を伸ばします。足を伸ばしてうつぶせになり、
片脚を曲げてつま先をつかみます。そして痛くない範囲で、
お尻にかかとを引き寄せます。そのまましばらくキープします。
この動作を反対側の足も行います。
②次に膝の裏側を伸ばします。片方の足はあぐらをかくように曲げ、
反対の足は伸ばして座ります。
そして伸ばした足の足首を掴み、上体を倒します。
身体が固く、足首に手が届かなければ、ふくらはぎを
つかんで、そのままキープします。この動作を反対側の足も行います。
★注意することとして、
・痛みの強いときは、無理をしないこと。
・反動をつけずにゆっくり行うこと
・呼吸は止めないで、自然な呼吸を心がける
・入浴後など、関節が緩んでいる時などに行う
膝の痛みを緩和するために、膝の負担を軽くする簡単な方法とは!
膝の負担を軽くする簡単な方法として、膝周りの筋力を強くする
ことが上げられます。
①椅子に座った状態でできる簡単な方法として
椅子に座って片脚を90度に曲げて足裏を床に付けてから
反対の足を伸ばします。
そしてかかとを床から10㎝ほど上げて、その上げた状態のままで
しばらくキープします。
この動作を反対側の足でも行います。膝の痛み予防の運動は、
両足を均等に行うのがポイントです。
どうしても弱い方の足をかばおうとして、反対の足まで
痛くなりやすいからです。
②次は床に腰を下ろして行います。
軽く膝を曲げ、太ももの間に20㎝くらいの弾力性のあるボールを挟みます。
そしてそのボールをつぶすようにして、太ももの内側から力を入れます。
その動作をそのまま少しの間キープします。
この動作を何回か繰り返します。
足を歪ませる”いつものクセ”をやめてスラリ美足になる方法
日々のちょっとしたクセがやがて骨格を歪ませ、膝の痛みを悪化させます。
あなたの足は大丈夫でしょうか?
足を歪ませる生活習慣として、次のようなものがあります。
●片方の足にばかり重心をかけている
●脚を組んで座る習慣がある
●股を開いて座るクセがある
●横座りするとき、いつも同じ方向ばかりになる
●足に合わない靴を履いている
●運動不足
さて、あなたはいくつ当てはまりましたでしょうか?
ここで簡単なストレッチをご紹介します。
★真っ直ぐ足になるストレッチ
①あぐらの姿勢ですが、両足裏を合わせて足を開いて
あぐらの姿勢をします。
そして膝に手を置いて、床に向かって真下に押します。
少しの間その状態をキープして、それから楽にします。
この動作を何回か繰り返します。
②つま先を外側に向け、膝を内側に倒し、正座を崩した形に座ります。
そして膝に手を置いて、床に向かって真下に押します。
少しの間その状態をキープして、それから楽にします。
この動作を何回か繰り返します。
出典 足の悩みは自分で治せる
コメント