香りの活用術! 女性のお悩みベスト10を解消!

美肌にも効果的な香りの力。そして”嗅ぐだけダイエット”でも
見られるように、香りは脳から全身に作用し、女性のキレイと
健康をサポートします。
ここでは、香りが早く効くメカニズムを明らかにして、
女性に役立つ香りの5大効果をあなたにお話していきます。
Contents
■香りが人に与える影響
あなたにも好きな香りというものがあると思います。
人は好きな香りを嗅ぐだけで、心が和み、気分もよくなり、幸せを感じられるそうです。
出典 パンのにおいで優しくなれる!? 香りで心理を操る方法
お風呂で身体を洗う時の石鹸のにおいや、食事をするときの、いいお米で炊いた
炊き立てご飯のにおいなど、一般的にあまり香りの効果とは関係がなさそうなことでも、
好きな香りであれば、充分にリラックス効果や心の充足感を得られるそうです。
出典 パンのにおいで優しくなれる!? 香りで心理を操る方法
ウィーン大学が行った調査では、歯科医の待合室で待っている患者たちに、
オレンジの精油の香りをかがせたところ、そうでない患者に比べ、
不安感が少なく、さらに気持ちも上向きになったという結果が出たのです。
オレンジの匂いをかぐとリラックスできる、ということが分かりました。
出典 香りの力をマスターして『癒しの女』になる!
■香りが早く効くメカニズム
・嗅覚から脳を活性化させるから早く効く。
香り成分は、鼻の奥で嗅覚神経にキャッチされ、刺激として
直接脳へ届き、活性化を促します。
また続けることで、脳の働きを正常化し、
ホルモンバランスを整えたり、認知機能を向上させたりといった
効果を期待できます。
香りによって、反応する脳の部位が違います。
例えば、ペッパーの香りは、側頭葉が反応しているのに対して、
レモンの香りは、前頭葉の内側が活性化しているという感じです。
・肺から吸収され、体内を巡り、ゆっくりと
効果を発揮するものもあります。
鼻から入った香り成分には、肺で吸収され
血液の流れに乗って全身を巡り、
ゆっくり効果を発揮するものもあります。
例えば、抗酸化成分や抗炎症成分などです。
出典 日経ヘルス
■女性に役立つ香りの5大効果とは?
1.月経周期などを司る下垂体を刺激して、女性ホルモンの
分泌量やバランスを整える。
2.認知機能を高め、認知症、物忘れに効く
3.視床下部から自律神経を整え、不眠を改善
4.自律神経を介して、免疫力をアップ
5.感情を司る扁桃体を活性化して、不安感・うつ状態の改善
出典 日経ヘルス
■香りの活用術! 女性のお悩み10を解消!
女性に多いお悩みについて、オススメの精油の種類を
まとめてみました。アロマを効果的に楽しみましょう!
☆☆もの忘れ、認知症対策
前頭葉を活性化! 記憶や、やる気を改善します。
・レモングラスはシトラールを多く含み、認知機能を担う
前頭葉を活性化してくれます。
短期記憶を司る海馬も刺激するため、「もの忘れ」
対策にもよいです。
☆☆ダイエット
交感神経を刺激して、体温をアップ!
・グレープフルーツに含まれるヌートカトンという
成分は、交感神経を活性化させて、体温を上げ、
エネルギー消費を高めて脂肪を燃焼させる効果を
もたらすことが確認されています。
☆☆貧血、朝のだるさ
交感神経を高めてシャキッと元気に!
・レモンのリモネン、ヒバのヒノキチオール、
ローズマリーのカンファーには、中枢神経を刺激して、
集中力を高める働きがあり、朝の目覚めをシャキッと
させてくれる効果があります。
☆☆更年期の不調
エストロゲン様成分が作用
・クラリセージのスクラレオールは、エストロゲンと
似た分子構造で、同様の働きをします。
クラリセージ、ローズは下垂体を刺激し、更年期の
女性ホルモンのバランスを整える作用があります。
☆☆月経不順
リラックス効果でもサポートします
・クラリセージは下垂体に作用して、女性の
ホルモンバランスを整えます。
酢酸リナリルも多いため、イライラや情緒不安定も
和らげます。ゼラニウムのゲラニオールには、
抗うつ作用があり、情緒不安定によいとされています。
☆☆月経前緊張症(PMS)
リラックス効果でもサポートします
・クラリセージは下垂体に作用して、女性の
ホルモンバランスを整えます。
酢酸リナリルも多いため、イライラや情緒不安定も
和らげます。ゼラニウムのゲラニオールには、
抗うつ作用があり、情緒不安定によいとされています。
☆☆花粉症
・花粉症には、ユーカリの成分である、
1,8-シネオールが良いと言われています。
過剰な免疫反応を抑え、アレルギー症状を緩和します。
またペパーミントの冷感成分の1-メントールは、
鼻粘膜の血管の拡張を抑え、鼻づまりを和らげる
とも言われています。
☆☆頭痛
すっーと冷感で爽やかに!
・熱っぽい頭痛には、ペパーミントがよいとされています。
こめかみに塗って深呼吸をすると、冷感成分の1-メントール
によって、クールダウンし、痛みが和らぎます。
☆☆免疫力アップ
白血球を活性化します!
・ティートリーのテルビネン-4-オール、
ユーカリの1,8-シネオールは、白血球の
働きを活性化し、免疫力をアップさせてくれます。
レモングラスに似た香りのリツエアクベバも
疲労やストレス時の免疫力の低下にもよいと
されています。
☆☆不眠
リラックス成分でストレスを解放!
・ラベンダー、ベルガモット、ネロリの
酢酸リナリル、ヒノキ、マジョラムの
α-テルピネオール、ローマンカモミールの
アンゲリカ酸エステルには、リラックス作用があり、
ぐっすり眠りたい時に効果的と言われています。
出典 日経ヘルス