美肌とはどんな肌?【化粧品のウソ】はこうしてみぬく!

あなたは、オイルクレンジング、オイルシャンプーを
ご存じでしょうか?
「油で洗うのがよい」とばかりに、コマーシャルが流れています。
でもちょっと考えてみてください。
油を水で洗い流そうとすると、どうしても合成界面活性剤による、
強い洗浄力が必要になります。
強い洗浄力は、肌を守っている油まで溶かしてしまいます。
そうすると皮膚のバリア機能が弱まり、間違った化粧品を使うことによって
乾燥肌になり、肌の油分も水分も流出するので
シワも増えるようになります。
Contents
【化粧品のウソ】はこうしてみぬく!
多すぎる洗浄剤が肌のバリアを壊す
オーガニック・ボディシャンプーの中には、合成界面活性剤が非常に多くの種類、
含まれている製品があります。
またパラベンつまり防腐剤は一切入っていないというわりには、フェノキシエタノールという
防腐剤がしっかり含まれている製品があります。フェノキシエタノールは、りっぱな防腐剤です。
植物油やこだわりの成分を配合していると宣伝されても、合成界面活性剤で
肌のバリア機能を壊していれば、何の意味もありません。
洗い流せる油は、危険なものが多い
まず、油なのに洗い流せるということは、強い合成界面活性剤が入っているということです。
実際、配合されている成分でラウレス硫酸Naは、とても強力な洗浄剤として有名です。
強すぎる洗浄剤は、毛母細胞のダメージの原因になります。またノンシリコンを
強調しているシャンプーもありますが、リンスやトリートメントにシリコンが入っているという
メーカーの製品はたくさんあります。
乾燥肌やアトピーが進行するのは何故?
ベビーソープの中には、合成界面活性剤が数種類含まれ、アミノ酸系やアミド系合成界面活性剤
が多いです。
アミノ酸系合成界面活性剤は、乾燥肌やアトピーを進行させます。成分の作用で
一時的に乾燥やアトピーが収まっても、肌の機能は衰えていくばかりです。
出典 ウソをつく化粧品
オーガニックブームには【ワケ】がある
スローライフ、ロハスブームと歩調を合わせるように、オーガニックコスメ、ナチュラルコスメ、
自然派化粧品といわれる製品が増えてきました。
オーガニックコスメなどの化粧品が増えた背景には、世の中が、健康・自然派志向に
なってきたこともありますが、
それ以上に、化粧品会社がこうした化粧品を製造しやすくなった社会的な背景があります。
それは法律の改正です。
化粧品の製造に使われた全成分を製品に記載して消費者に明示する、
いわゆる「全成分表示制度」です。
しかし化粧品については、全成分表示が義務づけられましたが、
医薬部外品については、肌トラブルを起こす怖れのある102種類の表示指定成分のみを
記載することになりました。
医薬部外品というのは、薬と化粧品の中間に位置する製品です。これによって
医薬部外品の数が急増したわけです。
一部制限のあるものを除いて、どんな成分でも配合できるようになったのです。
102種類の成分以外については、記載する必要がなく、新しく配合された成分
に関しても、行政は安全性のチェックをしていません。
ですから肌トラブルが発生する確率が、法律改正前よりも、ぐーと増えたわけです。
出典 ウソをつく化粧品
成分表示の【抜け穴】
化粧品と薬用化粧品の違いは、「有効成分」が入っているかいないか。
有効成分は、厚生労働大臣によって、効果効能が認められたものですが、
有効成分が1種類、少量でも配合されていれば、薬用化粧品として認められ、
102種類の成分以外の全ての成分を表示せずに販売できてしまいます。
有効成分の効果を引き出すには、肌のバリア機能を壊して、肌の内部にまで
有効成分を浸透させる必要があります。
そうすると合成界面活性剤が浸透剤として、配合されているわけです。
しかし、医薬部外品は全成分が表示されていないので、消費者にはわかりません。
薬用と言われると、薬に近い印象を持つため、たんなる化粧品よりも
肌への効果を期待すると思います。しかし、同時に何が入っているかわからない
リスクもあるということなのです。
ですから、医薬部外品だからといって、安全とは限らないということです。
出典 ウソをつく化粧品
粗悪な化粧品が増えた本当の【ワケ】
化粧品は全成分表示の義務がありますが、医薬部外品などの薬用化粧品には
全成分表示の義務はありません。
そのため、効果効能が有効な成分が配合されていれば、あとは何が入っているか、
わかりません。薬用だからと言って、決して安全ではないということです。
もし肌のトラブルなど、使っている化粧品がおかしいと思われたら、
「自分で調べて採点できる化粧品毒性判定事典」(メタモル出版)で、
化粧品に使われる一つ一つの成分が、肌にどのように影響するのか、
自分で調べることができます。
「オーガニックコスメ」「ナチュラルコスメ」「ノンケミカル・自然派化粧品」、
「食べられるものを成分にした化粧品」など、あたかも肌に良さそうな
ネーミングの化粧品も、ほんとうに大丈夫なのか、調べてから使う必要があります。
出典 ウソをつく化粧品
オーガニックコスメは、【こうして】増えた
オーガニックのような海外の化粧品が大量に日本に入ってきました。
もともと海外のほうが化粧品の規制が緩く、化粧品についての考え方が日本と違います。
ですから、海外では合成界面活性剤を多用した製品が作られています。
そして成分に関しては、自己責任の考えに基づいていますから、消費者も注意が必要です。
さらに世の中の風潮がナチュラル志向になる中で、植物を原料とした海外化粧品が増え、
日本でもいろいろな自然派化粧品が発売されました。
その中には、自然派をうたいながら、合成界面活性剤を乱用しているような、
名ばかりのナチュラルコスメもあるので、注意が必要です!
出典 ウソをつく化粧品