コレだけはおさえよう。「天然成分」と「天然由来成分」の違い

化粧品の成分には、「化学合成成分」と
「天然成分」がありますが、
他にも「天然由来成分」というものがあります。
今日は「天然成分」についてお話します。
天然成分についてお話する前に、
こちらもよく耳にする「天然由来成分」との
違いを考えてみましょう。
Contents
「天然由来成分100%で安心」は、ほんとうに安心か?
「天然成分」も「天然由来成分」も、
どちらもこの言葉を使用するのに明確な
基準というものは設けられていません。
したがって、各化粧品メーカーなどが
それぞれ独自に定めた意味で使用している言葉です。
「天然成分」というのは、少し曖昧ですが
天然の素材から取り出した成分で、
化学的に合成や分解をしていない成分のことを指すことが多いのですが、
「天然由来成分」とは、天然の素材に化学処理を加えてできた成分のことです。
これを踏まえて考えると、「天然由来成分」というのは
ずいぶん広い意味で捉えることができます。
石油も天然の成分ですから、
それを加工してできた成分も「天然由来成分」ということができます。
「天然由来成分100%で安心」とうたっている
商品の成分表を見てみると、化学合成成分が
配合されていることがよくあります。
今回お話しする「天然成分」とは、化学的な分解や
合成をせずに天然の素材から取り出した成分のことを指すことにします。
化粧品に使用される主な天然成分は、たいがい精油かエキス
たいてい精油(エッセンシャルオイル)か
エキスの形で配合されています。
精油とは、植物の様々な部位
(花・葉・果皮・樹皮・根・種子・樹脂など)から
抽出した有効成分のことで、100%天然のものです。
大量の植物原料からほんのわずかしか得られないのですが、
そのぶん有効成分がかなり濃縮されています。
刺激が強すぎるため、例外を除けば、
通常はそのまま直接人間の肌に使用することはできません。
キャリアオイル(人間の肌に親和性の良い植物油)などで希釈して使います。
また、油という字が使われていますが、
油脂とは違った成分です。
精油には原料となる植物によって
様々な効能や芳香を持っています。
精油を使用した植物療法を、「アロマセラピー」といいます。
植物から採取される精油は植物ホルモンを含み、
人間にとって強い生理活性作用のある物質です。
種類も豊富で、その数は数百種類にも及びます。
精油にはたくさんの種類があります
肌に直接つけられる優しさで精油初心者にも安心なラベンダー
精油は大量の植物からごく少量しかとることができないので、
どうしても高価になってしまいます。
そのため、精油の配合された化粧品もどちらかというと高価です。
せっかく精油が配合されていても
たくさんの化学合成成分に混ぜてあるようなものでは、
あまり自然の有効成分の効果を期待できなくなってしまいます。
精油の配合された化粧品は
オーガニック系のものが多いので、
そういったものを使用したほうが良いと言えます。
これだけある植物からエキスを浸出させる方法
植物からエキスを浸出させる方法としては、
主に以下のようなものがあります。
◎浸出液・・刻んだ薬草(つまりハーブのことです)に熱湯を注いで、
フタをしてしばらく待ち、濾して使います。
お茶のようなものです。ハーブティーとして飲むこともできます。
◎煎じ液・・鍋などにハーブを入れ、水を注いで煮出します。
そのあと濾して使います。
◎チンキ・・ハーブを細かく刻み、アルコール
(アルコール度数40度以上が目安)を注いで
冷暗所において浸出させます。
◎インフューズドオイル(浸出油)~温浸法~・・湯せんできる耐熱容器
(湯せん用の鍋や耐熱ガラスのボウルなど)に植物油(ひまわり油など)と刻んだハーブを入れ、
湯せんにかける。そのあとモスリン布などで絞り出して、使います。
◎インフューズドオイル(浸出油)~冷浸法~・・植物油(ひまわり油など)に
刻んだハーブを入れ、一定期間冷案所に置き、そのあと濾して使います。
◎ハーブビネガー・・刻んだハーブを酢とともに容器に入れ、
一定期間冷案所に置き、濾してから使います。
◎ハーブハニー(シロップ)・・容器の中に刻んだハーブをガーゼなどの
袋に入れたものとはちみつを入れ、軽い湯せんにかける。
そのあとそれをそのまま冷案所に置き、
しばらくおいて充分に成分を浸出させてからハーブ袋を取り出して使います。
このように、さまざまな方法で浸出したエキスを化粧品に配合します。
人気なのは、やはり精油
さまざまな方法で浸出したエキスを化粧品に配合します。
これらのエキスは、抽出方法によってそれぞれですが、
あまり長く日持ちしないものがあります。
しかし、これらの成分が配合されたものに化学的な防腐剤を添加してしまうと、
せっかく天然成分から抽出した有効成分が入っていても、
お肌への自然な効果が望めなくなってしまいます。
そのため、多くのオーガニックコスメのメーカーでは、
防腐効果のある精油などとともに配合するなどの工夫をしています。
ちなみに、天然成分だからといってそれがそのまま
安全だということを指すわけではなく、
例えば精油はそのままの濃度では人間の皮膚に対する刺激は強すぎますし、
エキスでも人によっては過敏な反応を起こしてしまう場合もあります。
この他に、海藻や繭、海塩など、天然成分としてそのまま、
もしくはエキスを抽出するなどして化粧品に
配合される素材はいろいろとあります。
今日お話した中でも人気なのは、やはり精油です。
精油を扱った療法をアロマセラピーといい、
これを治療として施すために必要な資格を持っている人をアロマセラピストといいます。
近年では日本でもポピュラーな資格として人気があります。
他にも、薬草に関する資格はいくつもありますが、
「メディカルハーバリスト」ともなると、
まだまだ日本国内では認知の低い分野で、
資格取得のためのシステムも導入されていません。
英国では医療の一部として広く認知されており、
資格取得のための試験も大変難しく、
指定された大学でハーブ医学を学び、卒業もしなくてはなりません。
(日本人では、リエコ・大島・バークレーさんが有名です)。
ヨーロッパではハーブを用いた治療の歴史も深く、
日本に比べはるかになじみの深いもののようです。
そういう背景があって、
オーガニックコスメはヨーロッパにおいて最も発達しているものなのでしょう。
天然の成分の良いところは、まず第一に安心感です。
それから、自然のものである人間の身体が、
自然のものとは親和しやすいことです。
天然の成分がもたらす癒し効果や治癒効果が、
これからはますます見直されていくことでしょう。
日本でもその傾向はどんど強まっています。
コメント